選ばれる理由

私たちの特徴は、運転継続計画(DCP: Driving Continuity Plan)を作成し、それを実行に移すことにあります。DCPは、年齢を問わず、ドライバーが主体的に計画を立てることで、納得感のある安全運転を実現します。この計画は、事故防止だけでなく、ドライバーの価値観や目標に基づいて運転の楽しみを見直す機会も提供します。また、家族にとっても、ドライバーの運転に対する安心感を高める効果が期待できます。
以下に、DCPが選ばれる理由となる3つの柱をご紹介します。
1.ポジティブな目標を実現するための事故防止
運転は事故などのマイナス面が注目されがちですが、実際にはポジティブな目標を実現する手段でもあります。たとえば、「家族との旅行を楽しみたい」「趣味の活動を続けたい」といった目標を達成するために、車は欠かせない存在です。
私たちは、ポジティブな目標を叶えるために「どう事故を防ぐか」を考える新しい視点を提供します。 このアプローチにより、ドライバーは目的を意識しながら、安全運転の重要性に気付くことができます。また、家族にとっても、事故防止を前提に運転を続けられることは、安心感につながります。
2.運転者自身がルールを決め、実行する主体的な仕組み
これまでの講習や指導では、指示を受けて行動する形式が主流でした。だからこそ、ドライバー本人が受け身でいることが多く、「教えられていないことは知らない」「指示がないと動けない」といった問題が生じていました。
だからこそ、私たちは、ドライバー自身が自分でルール(計画)を決め、それを実行する仕組みを提供します。 自分で考え、ルールを定め、責任を持って実行するプロセスを通じて、ドライバーの主体性を育みます。この取り組みにより、ドライバー本人が「自分事」として運転に向き合う意識が醸成されます。また、家族にとっても、ドライバーが主体的に取り組む姿勢を見ることで信頼と安心を得ることができます。
3.一過性ではなく、継続的な取り組みを支援
多くの講習や取り組みが一過性で終わる中、DCPは継続的な実行を前提としています。ドライバーが計画を立て、それを実行し続けることで、安全運転が長期的に維持されます。法人向けでは、普段の業務の中でお客様への安全運転に関するアドバイス等に活用でき、社会全体で安全運転と社会の発展を目指すことが可能です。
私たちは、一過性の指導ではなく、継続的に計画を実行する仕組みを提供することで、安全運転を持続可能な形で支援します。 そしてドライバーが計画を守り続けることで、安心して見守れる環境が整います。また、社会の安全運転意識が継続的に向上し、リスク軽減につながります。