運転目標の設定は「終点」じゃない!アスリートに学ぶ、その先の道筋の考え方

連覇するアスリートの図

日々の暮らしの中で、私たちは様々な目標を立てて生きています。仕事での目標、趣味の目標、そして健康の目標など、それらは私たちに活力を与え、現状をより良いものへと変える原動力となります。運転もまた例外ではありません。「安全運転を続けたい」「自家用車で北海道を一周してみたい」といった目標は、漠然とハンドルを握るのではなく、意識的に行動し、自身の運転を見つめ直すきっかけを与えてくれると思います。つまり、目標を持つことは、それ自体が非常に価値のあることだと考えます。

でも、「もし目標を達成したら、その次はどうなるんだろう?」そんな心配を抱く人もいるかもしれません。目標を達成した途端、燃え尽き症候群のようにモチベーションを失ってしまわないか。目標を立てたはいいけれど、それが「終点」になってしまわないか。今回は、この疑問に、日ごろから厳しい目標に向き合ってきたアスリートたちの例からヒントを探り、運転における目標設定のあり方を考えていきたいと思います。

目標達成したその先はどうする?アスリートの二つの道

目標を一度達成した後の道筋は、アスリートにとっても非常に重要なテーマです。オリンピックでの金メダル獲得や、大相撲での横綱昇進は、その競技におけるまさに「究極の目標」と言えます。この目標を達成した後、アスリートたちのキャリアは大きく二つの道に分かれると考えています。

1. 新たな目標を設定し、挑戦を続ける「進化の道」

女子レスリング界のレジェンド、吉田沙保里さんは、一度頂点を極めても、そこで歩みを止めることなく、さらなる高みを目指し続けたアスリートの一人です。彼女は、オリンピックで3大会連続の金メダル、世界選手権では前人未踏の13連覇という偉業を成し遂げました。「霊長類最強女子」と称された彼女が、なぜこれほど長く勝ち続けることができたのでしょうか。

吉田さんは金メダル獲得後も、「もっと強くなりたい」「新しい技を習得したい」といった自己成長への飽くなき探求心を持ち続けていました。インタビューなどでも「練習は嘘をつかない」と語るように、日々の地道な努力を怠らず、常に自身の限界を突破しようと試みていたのです。単に「金メダルを取る」という結果だけでなく、「最高の自分」を追求する過程そのものに喜びとモチベーションを見出していたと言えるでしょう。彼女にとって、金メダルは「終点」ではなく、「次のスタート地点」であり、「さらなる進化への通過点」だったのです。

また、大相撲で前人未踏の45回優勝を記録した元横綱の白鵬関も同様です。彼は横綱昇進後も、歴代最多優勝記録や通算勝ち星記録の更新など、数々の金字塔を打ち立て続けました。白鵬関もまた、単に「勝つ」ことだけでなく、「相撲道のさらなる探求」や「横綱としての品格」といった、より精神的で内面的な高みを目指していました。怪我に苦しみながらも土俵に上がり続けたのは、「もっとできることがある」という飽くなき挑戦心と、自ら課した「次なる目標」があったからに他なりません。

彼らに共通するのは、目標を達成しても決して満足せず、常に自分自身を更新し続けるマインドがあったからです。彼らは、目標を継続的な成長のプロセスの一部と捉え、その都度、次なる「目標」を設定することで、「終わり」を感じることなく、前進し続けることができたのです。

2. 目標達成を機に、新たな人生のステージへ進む「卒業の道」

しかし、全てのアスリートが吉田さんや白鵬関のように、次々と新たな目標を設定し続けられるわけではありません。大きな目標を達成した後に、燃え尽き症候群(バーンアウト)のように、それまでの情熱やモチベーションを完全に失ってしまうアスリートも少なくありません。目標達成の瞬間に、それまでの全てを捧げた努力が報われ、同時に「もうこれ以上、この道を歩む意味はない」と感じてしまうのは、ごく自然な感情と言えるでしょう。

特に、その目標に至るまでのプレッシャーや、過酷な努力が大きすぎた場合、目標をクリアしたことで精神的、肉体的に消耗しきってしまい、その先への活力が湧かなくなるケースもあります。彼らにとって、その目標達成は、競技者としての「終点」となり、新たな人生のステージへと進む「卒業」のタイミングとなるのです。

運転の目標も、自分らしい「次」を考えるヒントに

このアスリートたちの「進化の道」と「卒業の道」という二つの選択肢は、私たちが運転に関する目標を設定し、それを達成した際の「次の一歩」を考える上で、非常に重要なヒントを与えてくれます。

  • 目標達成は、成長の証 その先を自由に考えよう
    「高齢ドライバー」が運転に関する目標を立て、それを達成することは、自身の意識的な努力と、安全運転への深い意識の証です。それは揺るぎない自信につながると思います。

    そして、目標を達成した後、「よし、次の目標を立てて、まだまだ運転を頑張ろう!」と感じるなら、それは吉田さんや白鵬関のように、新たな高みや運転の楽しさを見出す「進化の道」を選ぶことにあたります。

    運転は誰かと競うものではないので、「これまで行ったことのない場所に旅行に行く」とか「特定の家族を乗せて安全に送り届ける役割を果たす」といった、より個人的で楽しい目標を立てるのも良いでしょう。そして運転は、その目標を柔軟に設定したり、途中で変更したりできるという、アスリートにはない大きな利点も持っています。身体能力の変化や生活環境に合わせて、目標レベルを調整することも、誰に遠慮することなく自由にできるのです。

    もし、目標を達成したことでモチベーションが下がり、方向性を見失いそうだと感じたら、少し高めの「ストレッチ目標」を考えてみるのも一つの手です。現状維持ではなく、もう一歩先の目標を設定することで、新たな挑戦の意欲が湧いてくるかもしれません。
  • 目標達成は、次の選択肢を考える「時期」にもなり得る
    一方で、アスリートが燃え尽き症候群になるように、「目標を達成したことで、一つの区切りがついた」と感じることもあるかもしれません。運転においては、もしかしたらそれが「免許返納」という選択肢を具体的に考える、良いきっかけになる可能性も秘めています。

    特に、運転には「時期」という側面が伴います。例えば、「孫が小学校を卒業するまで運転する」「仕事を完全に引退するまで」といった、具体的な「時期」を目標に組み込むこともできます。この「時期」が来たとき、あるいは目標とする「状態」(例:ゴールド免許取得)を達成したときに、自分の身体能力や運転への意欲、生活環境の変化などを冷静に見つめ直すことが大切です。

    そして、そこで「もう十分に頑張った。これからは運転以外の方法で生活を楽しもう」と感じるのであれば、それは決してネガティブな選択ではありません。あなたの人生をより安全で豊かなものにするための、賢明かつ前向きな「卒業」という決断と言えるでしょう。漫然と運転を続けるのではなく、自らの意思で区切りを設けることは、交通社会全体の安全にも貢献する、責任ある行動でもあります。

安全運転を続ける、あなたらしいマインドセット

先のことは誰にも分かりませんが、運転に関する目標を立て、それに向かって努力することは、安全運転を続けるための重要なマインドセットです。目標を持つことで、日々の運転への意識は高まり、常に改善の意識を持つことができます。

そして、その目標を達成したときにこそ、アスリートたちがそうであったように、ご自身の「内なる声」に耳を傾けてみましょう。もし、目標達成によってモチベーションが持続しないと感じるなら、それは無理に運転を続けるのではなく、別の選択肢を考えるサインかもしれません。

さらなる「次の挑戦」を選び、高めの目標設定で運転を楽しみ続けるのか。それとも、人生の「次のステージ」として運転を卒業し、新たな生活様式へと移行するのか。ご自身にとって最も適切で、最も幸せな選択を、主体的に判断することが大切です。

運転の目標は、あなたにとっての「終点」ではなく、常に「次」を考えるためのいいきっかけになるのだと思います。

類似投稿