日本人のアイデンティティで煽り運転はなくせるか?まずは「煽られない運転」を心がけよう!

クラクションを鳴らすイライラ運転手の図

SNSを見ていると、相変わらず煽り運転の動画をアップされ、今でも続いているんだなあ、と感じます。私自身は、煽り運転をした経験はないと思っています(自己申告ベース)。もともと安全運転を心がけており、車間距離を十分に取るようにしているため、よく前を割り込みをされるくらいなので、嘘ではないかと・・・。でも、そのせいか、時々煽り行為を受けることがあります。

最近で記憶に残っているのは、高速道路のインターチェンジ手前での出来事です。右折待ちをしていた際、対向車の流れが途切れず、安全を考慮して待っていたところ、後続車のドライバーが「今のタイミング、右折できただろ!」という感じで苛立ち、パッシングや煽り行為をしてきました。挙句の果てには、私が本線に合流するのを妨害するような嫌がらせまで受けました。このような経験から、煽り運転は決して他人事ではなく、早く解消したいと強く感じています。

煽り運転の現状:法規制と専門家の分析

2020年6月30日に改正道路交通法が施行され、煽り運転を取り締まる「妨害運転罪」が創設されました。これにより、他の車両の通行を妨害する目的で急ブレーキをかける、適切な車間距離を取らないなどの違反行為は厳しく罰せられるようになりました。

違反した場合、3年以下の懲役または50万円以下の罰金、違反点数25点、運転免許取り消しとなります。さらに、著しい危険を生じさせた場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金、違反点数35点、運転免許取り消しと、より重い罰則が科せられます。

専門家によると、煽り運転の対象となる行為は、車間距離不保持、急な進路変更、急ブレーキ、幅寄せ、蛇行運転など、10種類にも及ぶそうです。また、煽り運転の背景には、①直接的な原因(相手が直接的に攻撃されたと感じるような行為を受けた)、②間接的な原因(自身が交通ルールを守って運転していても、相手がその行為に怒りを感じた)、③運転とは関係のない個人的な要因(相手の個人的理由によるイライラ、相手が社会に迷惑をかけることで快楽を感じる)の3つがあるとのことです。

個人的には、②の間接的な原因、つまり、ドライバー同士の「認識のずれ」が原因となるケースが多いのではないかと感じています。

煽り運転対策:ドライバー自身の心がけ

では、煽られない運転をするためにはどうすれば良いのでしょうか。以下の点に注意することが重要です。

  • 追い越し車線は追い越し時のみ使用し、速やかに走行車線に戻る
  • 車線変更や合流時は、早めに合図を出し、十分な車間距離を確認する
  • 高速道路の本線合流時は、加速をスムーズに行い、本線の流れに乗る
  • 信号待ちからの発進時は、周囲の流れに合わせた加速を心がける
  • 合流地点では、交互合流など、お互いに譲り合いの精神を持つ
  • 車内でのトラブル発生時は、迷い運転を避け、安全な場所に停車して状況を確認する

煽り運転は、煽る側に問題があり、そちらへの対策を強化すべきではないか、とご意見もあると思います。もちろん煽る側に問題があるのは、私も被害者の一人ですから、まったくの同感です。しかし、スティーブン・R・コヴィーの著書「7つの習慣」にあるように、相手(関心の輪)をコントロールするのは難しく、むしろ自身の行動や感情(影響の輪)をコントロールすることに集中する方が先決なのではないでしょうか。これらの対策も実行することは容易ではありませんが、少しでも意識して取り組むことで、煽り運転のリスクを減らすことができるのではないか、と考えます。

最後に

ドイツの教習所では、運転者は道路全体の状況を把握し、周囲に配慮した運転を徹底的に教えられるそうです。その背景には、騎士道精神に基づいた紳士的な行動規範(レディファーストや見知らぬ人にも笑顔を見せることがマナー化している、など)があると言われています。

一方、日本には「おもてなし」や「忖度」といった、相手を思いやる素晴らしい文化があります。この文化を運転にも応用できれば、煽り運転の問題は解決に向かうのではないでしょうか。

運転中にイライラすることがあっても、それを上手く、早めに解消する術を見つけ、常に冷静な気持ちで運転することが大切です。ドライバー同士がお互いに配慮し、気持ちの良い運転を心がけましょう。

参考資料:
「あおり運転 被害者、加害者にならないためのパーフェクトガイド」 菰田潔著 彩流社

類似投稿